
看護部教育理念
看護部理念を基盤とし、医療チームの中で専門職として自律した看護職員を育成する
教育方針
- 実践の中で社会人基礎力を育成、強化する
- 全看護職員が委員会活動に参加し、活動を通じて専門的知識・技術を深めるよう支援する
- 患者、家族、職員の尊厳および人権を守る人材を育成する
- 卒後3年で一人前の看護師になることを目標とした、クリニカルラダーを基に段階に応じた教育支援を行う

院内研修プログラム
藤井会リハビリテーション病院 看護部では年間教育計画を作成し、リハビリテーション看護の知識の向上につとめています。
新人教育の特徴
1.卒後3年で1人前の看護師へ
当院では「卒後3年で一人前の看護師へ」を教育方針とし卒後3年間を基礎教育期間として教育計画をたてています。
1年目は、新人看護職員研修ガイドラインに沿った教育と、回復期リハビリテーション看護の基礎を中心に学んでもらいます。2年目はフォローアップ研修と事例研究を通じてプライマリーナースとしての役割を学び、3年目は看護部委員会活動を通じてリーダーシップを学び、成果として委員会活動実践発表に取り組みます。技術チェックリストは3年間を通じて活用し、技術フォローアップ研修も取りいれ、卒後3年で一人前の看護師を目指します。
2.中小規模病院だからできる「きめ細かい指導」
108床の中小規模病院ですが教育担当師長を配置し、新人看護師や新入職者の所属先に関係なくいつでも相談、指導が受けられるきめ細かい体制を整えています。「急性期病院でまず基礎を学んでから」と思われるかもしれませんが、回復期リハビリテーション病棟は急性期を脱したばかりの患者さまが転院してくる病棟であり、亜急性期の患者さまも多くいらっしゃいます。処置ももちろんあります。しかし急性期病院のように時間に追われることが少なく、ゆとりのある環境で個人のペースに合わせた指導が受けられるのが特徴です。
3.入職後1か月間は教育担当者と一緒に行動・定時帰宅
入職後1か月間は教育担当師長が新人看護師につきっきりで基礎技術を指導します。また新しい環境や社会に初めて出てストレスがたまるこの時期は時間外もなく定時に帰宅できるように配慮しています。
4.体験学習やシミュレーション研修
回復期リハビリテーション病棟はチームワークが重要です。セラピスト、ソーシャルワーカー業務の職場体験を研修に組み込み、業務を理解できるようにしています。また急変時の対応、夜勤業務、多重業務、入浴介助など、シミュレーション研修を多く取りいれています。



継続教育の特徴
1.中途採用者に対してもプリセプターシップを導入
中途採用者に対してもプリセプターシップを半年間、導入しています。回復期リハビリテーション看護に関する技術・知識に関して中途採用者対象のオリエンテーションを計画的に実施しているので、未経験に方でも安心です。入職後1か月、3か月後、6か月後と教育担当師長、所属長が面談を行い1日でも早く職場に慣れるように支援します。
2.中堅(卒後4年目以上)~達人看護師の教育
当院のクリニカルラダーは実践を通じてレベルアップしていくことを基本としています。
座学だけではなく、看護部委員会活動を通じて回復期リハビリテーション看護の専門的知識・技術を深めます。また認定看護師への資格取得もバックアップしています。(法人規定による)

モットーは「人とのつながりを大切にすること」です。 質の高い看護を提供するために、看護実践能力の向上を目指した教育プログラムを作成し、患者さまに寄り添うことのできる看護師を育成しています。当院では新卒看護師の方に対して入職後1か月間は、教育担当の私が直接基礎技術を指導します。そのあとも、定期的に面談を行い、職場に早く慣れるようにサポートしています。
看護の喜びを一緒に感じながら働きませんか。