

脳血管疾患などや事故により障がいを持たれた患者さまが急性期病院からの治療を終え、住み慣れた地域やご自宅で自立した生活が送れるように、チームでリハビリテーション医療を提供するのが回復期リハビリテーション病棟です。
チームの中でも24時間患者さまに寄り添うのが看護師の役割です。私たちは、回復リハビリテーション病棟協会の「看護ケア10方針」を基に「看護部ケア方針」を掲げ、看護体制はプライマリーナーシングを導入し、日々、一人一人の患者さまに責任を持って看護を提供しています。また「看護部ケア方針」を達成するために看護部委員会を運営しています。看護師、介護士全員がいずれかの委員会・チームに入り、スタッフ全員で看護・介護のケアの質を向上するよう努力しています。
回復期リハビリテーション病棟看護師の役割
- 24時間を通して生活に密着したリハビリ訓練を行う。
訓練室で獲得した能力を実生活で生かせるように「できるADL」から「しているADL」へと支援する。
食事、排泄、入浴、移動、更衣などすべての生活援助を実生活に結び付けるように援助する。 - 障がい受容に関しての精神的サポート
- 患者さまがご家族さまから適切な支援が受けられるように、ご家族さまに対して援助する
・介護指導
・精神的サポート - 安全管理、再発・合併症予防
チームで支えるプライマリーナーシング
当院では一人の看護師が一人の患者さまを入院から退院まで責任を持って看護実践するプライマリーナーシングを導入しています。プライマリーナースは、医師、セラピスト、介護士、ご家族さまともよくコミュニケーションをとり、時には調整役を担うこともあります。また退院へむけての家屋訪問へ同行し、自宅退院へ向けての看護の視点での問題を解決します。



プライマリーナーシングはやりがいはありますが、責任も重大です。しかし当院の看護部ではプライマリーナースをチームで支えています。レベルの差がでないように「回復期リハビリテーション標準看護計画」を作成、またカンファレンスを活発に行うことで一人で問題を抱え込まないようにしています。 新卒看護師は1年間、プリセプターナースの指導の下に受け持ち、中途採用者も入職後最低3か月後から個人のペースに合わせて受け持ちます。
看護部ケア方針を達成するための委員会・チーム活動
回復期リハビリテーション看護のケア方針を達成するために看護部では委員会・チーム活動を活発に行っています。看護師、介護士全員がいずれかの委員会に所属し業務改善、質の向上に取り組んでいます。委員会・チーム活動を通じ、スキルアップしていきます。
看護部ケア方針 | 委員会・チーム |
---|---|
食事は食堂に誘導し、経口摂取の取り組みを推進する | 摂食・口腔ケアチーム |
洗面は朝夕、洗面所で、口腔ケアは毎食後行う | 摂食・口腔ケアチーム |
排泄はトイレへ誘導し、バルンカテーテルやオムツは極力、使用しない | 排泄チーム |
入浴は週3回、行う | リハ訓練・指導チーム |
更衣は、朝夕、実施する | リハ訓練・指導チーム |
二次合併症を予防し、安全対策を徹底し、可能な限り抑制は行わない | 褥瘡対策チーム 感染防止委員会 転倒・転落防止チーム 薬剤チーム 高次脳チーム |
他職種との情報の共有化を推進する | 記録委員会・教育委員会 高次脳チーム |
日常生活動作の介助、援助を通して生活リハビリテーションを実施する | リハ訓練・指導チーム 摂食・口腔ケアチーム 教育委員会 |
ご家族さまへのケアと介護指導を行う | リハ訓練・指導チーム |
看護専門職として患者さまの全体像を把握して個別性に応じた看護計画を立案し実施する | 記録委員会 教育委員会 |
参考:全国回復期リハ病棟連絡協議会 回復期リハ病棟のケア10項目
病棟の特徴
当院は3階、4階、5階それぞれ36床あり全フロワー回復期リハビリテーション病棟です。当院は平成20年の開院時より物品の場所、業務方法などもすべて3病棟統一してきました。そのため、応援体制もスムーズに行えており、日々、看護部全体が協力しあえる体制になっています。新入職者に対しても、看護部全体で支援するという、大規模病院にない中小規模病院だからできる和を大切にした環境があります。


