理学療法
起きる、座る、立つ、歩くなどの基本的動作の改善を目的に運動療法と物理療法を行います。運動療法では、筋力や関節可動域、バランスの改善等を目指して、徒手的に、また必要に応じて様々な道具を用いて実施します。物理療法では、温熱、寒冷、電気等を利用して身体の痛みや不快感をやわらげ、身体が動きやすい状況になるよう治療します。
理学療法の内容

関節可動域訓練
肩や足の関節の動く範囲を改善する目的で行います。

筋力強化訓練
障がいや手術後の筋力低下を改善する目的で行います。

平行棒内歩行訓練
脳卒中や骨折後に初めて歩行される方や、何かにつかまっていないと歩けない方等の歩行練習に行います。

階段訓練
退院後、実際に階段を使用される方や段差昇降が必要な方に対して、筋力強化も兼ねて行います。

バランス訓練
転倒予防やバランス感覚の再教育を目的に行います。

自転車エルゴメーター
両下肢の交互運動により筋力維持と改善を目的に行います。

屋外歩行訓練
退院後、外出時に歩く道路は、平らに思えて、凹凸や段差、スロープがありますので、実際を想定した訓練を行います。

床上動作訓練
退院後、自宅での起居動作(床からの立ち上がり等)を想定した訓練を行います。